近所の氏神様にお朔日詣へ。
ピーカンに晴れた、夏の代表みたいな暑い日。
6月に自分と家族・身近な人が無事に過ごせたことへの感謝と、今月も見守ってもらえるようにお願いしてきました。
さらに今年半年お守り頂いたお礼も兼ねてお賽銭もちょっとだけ奮発。
今年もあと半分、焦らず腐らずコツコツと歩みを止めず行きたいと思います。
近所の氏神様にお朔日詣へ。
ピーカンに晴れた、夏の代表みたいな暑い日。
6月に自分と家族・身近な人が無事に過ごせたことへの感謝と、今月も見守ってもらえるようにお願いしてきました。
さらに今年半年お守り頂いたお礼も兼ねてお賽銭もちょっとだけ奮発。
今年もあと半分、焦らず腐らずコツコツと歩みを止めず行きたいと思います。
いろいろ健康に気を使っているけれどやっぱり疲れやすい。
ゆるーく食生活も変えてみて、少しでも元気に過ごせるようになったらな……と思い、こちらの本を参考に改善していきます。
季節ごとに取り入れやすい習慣を一つずつ紹介してくれているのでめんどくさがりな私も続けられそうです。
毎年夏はだるいけど、食欲は落ちたことはありません。
だけど最近ご飯の時間になっても、あまりお腹空いたーと思って食べることが少ないかも。
(見ると食べたくなるから欲がなくなったわけじゃないです)
消化が上手くいってないのかなー?
ピクルスが良いらしいのですが苦手です・・・
生野菜を食べたほうがいいらしいですが傷みやすいのでカット野菜なんかを上手く使ってみます。
「アロマオイルを上手く使う」
好きなので喜んで!
扇風機にアロマを垂らした紙製リボンをつけてお部屋に拡散すると良いらしいです。
ココナッツオイル:飲み物に入れる。朝飲むと午前中のやる気につながる。抗酸化作用も強い。(もしくはMCTオイル)
ココナッツオイル好きだけど癖があるので使いにくそうなイメージ。製氷皿で冷凍もできるらしいです。MCTオイルの方が使いやすいかな??
ハト麦茶:ちょうど麦茶が無くなる時期なので今度はハト麦にしてみます。
こういうちょっとした置き換えて済むのって取り入れやすくていいですよね。
小指の爪の付け根をぐりぐり
取り入れやすいです。やってみよう。
夏はいつもより念入りに体ケアをしないとテキメンにダメージ受けるので気をつけます。
いろいろ健康に気を使っているけれどやっぱり疲れやすい。
ゆるーく食生活も変えてみて、少しでも元気に過ごせるようになったらな……と思い、こちらの本を参考に改善していきます。
季節ごとに取り入れやすい習慣を一つずつ紹介してくれているのでめんどくさがりな私も続けられそうです。
先週の気を付けること:何気なく飲んでいる「カフェイン」をカット
湿度が高いので「脾」が弱りやすく、春から夏の移り変わりで「心」も弱くなる。そのため睡眠が浅くなる人が増えるそうです。
→結果:なんとなくで飲んでいたコーヒーを眠くなった時だけに変えてみました。平日は眠気では1回、平日休みランチの楽しみで1回飲みました。その代わり午後すっきりしたいときは炭酸水に。変化はあまり感じられなかったのですがなくても平気なんだなとも思いました。
やめて大丈夫だったものは続けてやめてみる
なんとなく食べてたものは大丈夫ならやめたり控えたりしてみる。
小魚とルイボスティーは引き続き続けてみます。
筋トレ継続3週目です。
6/19(日)
「リングフィットアドベンチャー」カスタムモード(お腹中心)
ツイストバッティング初級
椅子のポーズ8回→12回
ねじり体側のポーズ8回
ハサミレッグ20回
レッグレイズ8回
スワイショウ34回→50回
バンザイバントベント16回
バランスウォーク初級
ロシアンツイスト34回→42回
負荷が弱かったのでいくつか増やしてみました。
もうちょっと負荷かけても大丈夫そう。
お腹の前面より背面、腰あたりが筋肉痛。
6/20(月)
仕事で遅くなりできず。
6/21(火)
仕事で遅くなりできず。
6/22(水)
「リングフィットアドベンチャー」カスタムモード(腕・肩用のメニュー)
折りたたむポーズ10回
後ろプッシュ8回
下げ手プッシュ8回
前回トライセプス8回に変更
リングアロー8回
アームツイスト28回
バンザイサイドバンド16回→バンザイプッシュ8回
グルグルアーム42回→50回
バンザイゲット初級→カタニプッシュ8回
まだまだ余力ありそうなので次も少し増やしてみる
6/23(木)
仕事で遅くなりできず
6/24(金)
野球観戦で遅くなったので何もせず。
ただ、人込みを避けてバスに乗る為に遠くのバス停まで強制的にウォーキング
6/18(土)
なぞの腹痛に襲われて動けず
休みの日にしか筋トレできず。
得意なものを回数増やしたり(苦手を増やすと嫌になるかもなので)、効果があるものに変更。
とにかくやる気だけはあるけど、ご飯食べて家事して夜の22時を過ぎるとドタバタするのはご近所に申し訳ないのと目がさえて寝れなくなる心配がでてきます。
今週は残業降ってこないことを祈ります。
過ごし方
今週も楽しみが多い週。その分気が抜けるので平日は引きずられずに淡々と進めること
結果
今週は仕事も落ち着くはずだったけど他部署のヘルプで残業。
暇になると思って予定も入れていたのでなかなかバードな週でした。
時間が無くてできなかったことは多いけどやる気はあった自分をほめたい。
また、楽しい用事を意地でもあきらめなかった。
(昔の自分ならプライベート犠牲にしてイライラしてたかも。成長)
蒸し暑さで体力を削られ、残業で睡眠時間を削られてるが養命酒で乗り切りました。
基本夜寝る前に飲んでるけど、きつい時は朝も飲んでみた。
①ナイトルーチン平日習慣化(8週目)休日前は少しくらい気が抜けても自分を許す。最低限、アロマオイルとマインドフルネス+手帳で一日の終わりの区切りをつける。モーニングルーチン習慣化(6週目)起床が遅れないように注意する。
→今週は3回できなったが忙しかった割にはできている方。ただ2日続けてサボったのは良くない。習慣化はできていないので来週も引き続き。疲れで起床は遅れ気味。
②会社でナノナップ・マイクロナップを日中2回以上意識する(6週目)習慣になってきているので今週出来たら殿堂入りへ。
→殿堂入りへ。3ヶ月後くらいにまたやれてるかチェックします。
③会社で水分摂取を増やす。午前中に飲むタイミング決める(駅について・オフィスについて・11時・ランチ前)ランチ後に水筒に新しいお湯を注いでお茶を作るのを習慣化(6週目)
→タイミングを決めるのはとても効果的でした。お茶を作るところまでは行くけど飲みきることができてません。引き続き。
④筋トレ(4週目)筋トレブログ続ける。
→やる気はあるけど残業で遅くなりできない日が続く。
楽しみ
移動した同僚とランチ
移動した同僚と野球の試合見に行く。良い席でチームが勝った!
学び
・仕事が変われば嫌いな人も変わるってことはどこに行っても嫌いな人はいるってこと。
・交渉には沈黙を上手く使う
来週の過ごし方
体調がよろしくない週なので気づきすぎない練習をする。鈍感力を育てる週
来週やること
①ナイトルーチン平日習慣化(9週目)最低限、アロマオイルとマインドフルネス+手帳で一日の終わりの区切りをつける。モーニングルーチン習慣化(7週目)起床が遅れない。2日続けてサボらない。
②会社で水分摂取を増やす。午前中に飲むタイミング決める(駅について・オフィスについて・11時・ランチ前)ランチ後に水筒に新しいお湯を注いでお茶を作るのを習慣化(7週目)
③筋トレ(5週目)筋トレブログ続ける。
④無理ない程度に通勤時間を読書に使う。最近睡眠確保時間になってしまっているが再び読書時間にしたい。取り合えず鞄に本を入れるところから(1週目)
今週は紫で統一。
6月の振り返りもやる週ですね。
毎日少しずつ、もう一人の変化を嫌う自分が気づかないくらいの小さな負荷をかけていったり、改善していくと気づいたら大きな変化になっています。
「日々是精進」で進めていきます。
夫婦共々お弁当です。
基本日曜日に作り置き。
冷凍しても味が落ちない野菜中心のレシピを5日間分準備して一気に冷凍。
メインはナゲットかミートボールかチキンバーなんかを日替わりで。
時々豚肉炒めたりなんかもする。
基本朝は2人分をレンジで温めて15分以内で詰めることが目標。
(残念ながら今は手際悪くて20分くらい)
平日には包丁とまな板は使わない生活を目指してます。
旦那さんはワンパターンでも、嫌いなものではなかったら(嫌いなものも少ない)気にしない性質です。
(いい旦那さんや…)
食べ盛りもグルメもいないから楽ちん弁当です。
それでももっと楽したい。
そして見た目美味しそうにしたい。
だって自分で作ったお弁当だって、蓋を開けた時に美味しそうな方が絶対いい。
(もちろん本当に美味しい方がいいんだけど)
しかし、我が家の弁当おかずのルールで
という制約があるのでレシピも無限には増やせないのです。
そんな、「出来るだけ楽して美味しそうな弁当を作りたい」という思いの私は、検索しました、弁当の写真たちを。
SNSに載ってるキラキラとした美味しそうなお弁当たち。
その中から凝りに凝ったものは省き(真似できないので)目に留まる弁当をピックアップし、美味しそうに見える法則みたいなものがないかと考えました。
(レシピ増やした方がいいという意見は置いといて)
そうしてると目に止まる弁当にある共通の部分が見えてきました。
①赤・緑・黄色の3色がある
②メインがはっきりしている
③ちょこちょこと沢山の種類を入れるよりドンと入っている方が美味しそう
④平な弁当の方が見栄えする
⑤みっちり詰まってるほうが心躍る
①はよく言われてることですよね~。
②は売ってるお弁当でも明らか。
幕内弁当より、唐揚げドーンの唐揚げ弁当の方に最初に目が行きます。
情報量が少ない方が人間は判断しやすいのかも。
③は②に被るけど自分の実体験からも。
ちょこちょこいろんなおかずを入れても、お弁当カップだらけになって手間の割には見栄えしない。
④弁当箱の形も重要な要素です。
市販の弁当が平べったいケースに入っていることが多いように、平らな方が見栄えがします。
持ち運びの鞄のサイズもあるからある程度の大きさしか無理だけど。
⑤は見た目ももちろんだけど、お弁当が持ち運びの際に偏らないようになるという点でも重要。
で、気づいた点から自分のお弁当作りを改善していきます。
まず自分のレシピのバリエーションの中で赤色おかずが少ないです。
でも簡単に使えるプチトマトやパプリカが得意じゃないです。
にんじんのおかずくらいかなぁ。
トマトケチャップで炒める系おかずのバリエーション増やすかな。
赤おかず無い時はお弁当カップを赤にしてみるとかも手かも。
あと種類を多く作るのをやめました。
以前は小松菜のおひたしと青梗菜の炒め物など葉物野菜でも2種類とか準備してだけど手間の割には映えない。
葉物野菜はいくつ入れても見た目に1カウントですもんねー。
一種類を多めに作って入れます。
あとはお弁当箱が小さくて深めの3段に重なるタイプだったのですが平たいタッパーにしました。
詰めやすいし洗うのも簡単で助かるー!
あと隙間を埋める長期保存できるおかずを増やしました。
冷凍ブロッコリーやパックに入った煮豆、佃煮系など隙間にちょい詰めできるおかずを常備するようにしました。
隙間が気になったらそこにぐいっと詰めていく。
分析もできたので、さっそくこれからのお弁当作りに活用してみようと思います。
待ちに待ったしいたけ占い。
毎週月曜日に1週間分の星座型の占いがVOGUE GIRLに無料で掲載されています(太っ腹!)
毎週楽しみにしているのですが年に二回、半年分の占いが発表されるのです。
これも無料!!太っ腹!!!
とありますがご自身の情報はあまり出してないみたい。
顔出しもされてないので目立ちたいタイプではない方なのかな。
実家はパグを飼ってるみたい。
癒しですね。
数ある占いの中でも、しいたけさんがなんで好きってそれはもう文章です。
私、占いだとほかに石井ゆかりさんも文章が大好きです。
あたたかく傷ついた心を癒してくれるような、じんわり元気づけてくれるような文章。
石井さんが「近所の憧れのおねいさん」のような文章だとすると、しいたけさんは「無二の友人」って感じの文章です。
それも「悪友」(失礼💦)
ズバズバ言いたいこと言い合って、「あいつムカつく」とか人の悪口なんかもガンガン言って、一緒に悪戯だってやっちゃう。
でも絶対、何があっても自分の味方でいてくれる。
いつもそばにいてくれる、等身大の自分を好きだよと言ってくれるような友達。
しいたけさんの文章を読むと、そんな友人と一緒にいるような気持ちにしてくれます。
さて、後半の私=双子座はどうなっていくかというと、まだまだのんびりできるようにはならないみたいですね。
ざっくり言うとどうやら「社長」にならないと行けないみたい。
必ずしも人の上に立つとか起業するという意味でなく、自分で考えて決めていかないと行けないみたいです。
そして自分の理想を追い求めるためにこれまでのことをリセットする時期。
理想のための環境、共同体を作っていかないといけないとのこと。
この「理想」と「環境」と「共同体」は上半期から、いや去年からちらほら出てきていたキーワードな気がします。
なんだかアクティブに大立ち回りをしないといけないみたい。
いまの疲れ切った私にそんな体力があるのだろうか?
いや、この疲れ切ってしまう環境がもしかして間違っているから改革しないといけないのか?!
のんびりしたいよぅ……
でもそんな時期なら腹くくってやっていきますか。